新学期を今までとは違う新しい環境でスタートさせたお子さんも多いのではないでしょうか。
この時期、お子さんに「今日の学校はどうだった?」と尋ねるても、いつも同じように 「とくに」とか 「ふつう」と答えますよね。あるいは、いつも 「面白かった」「うれしかった」とありきたりな回答ばかりかもしれません。
あなたのお子さんは、どれくらい語彙に精通しているのだろうと思ったことはありませんか?
今回は、ご家庭でできる語彙力アップのポイントをご紹介します。
・こどもは自分の興味に関連した言葉を蓄積していく
語彙力を高めるには、まず言葉に対する情熱を確立することが必要です。漢字や学習用語を覚えるのが苦手なお子さんが、夢中になっているゲームやアニメのキャラクターや特殊な動作、好きな歌手の曲名や歌詞を思い出せることに気づいたことはありませんか?
お子さまの興味のある分野から始めて、次のような方法で言葉を集めてみるのも効果的です。
(1) 特定の分野のキャラクターやアイテムなどの名前を書き、お子さまの好きなアニメやゲーム(その他、お子さまが楽しんでいるもの)の言葉をたくさん復唱してもらう。
(2) (1)で挙げた名前に関連する言葉をリストアップする。(2) (1)で挙げた名前から連想される言葉をリストアップしたり、キャラクターや物の新しい名前を自分でスラスラと考えたりする。
思い出した言葉を分類することで意識して整理することもできますし、言葉のイメージを考え、そこに新しい言葉を加えることで語感を生み出すこともできます。
「あてずっぽう辞典」のように言葉を楽しんでる
小さなお子さまが斬新な言葉に出会うことは、言葉の感覚を養うチャンスです。
宿題の音読で、お子さまが語感をつかめずに読んでいることはありませんか?
普段の生活で見聞きするフレーズで、お子さんが認識していない、あるいは認識していても誤解して誤用しているものはありませんか?
このような場合、「あてずっぽう辞典」を使うと効率的です。
知らない言葉の定義や使い方(例えば、「〇〇」という言葉は「▲▲」と同じ意味である。 をメモ帳に記録しておく。)
行き当たりばったりで考えてもその言葉との出会いは楽しいし、後で辞書で本来の意味や使い方を確認することで、知らない言葉を前後の言葉や文字から類推する能力や、言語感覚を養うことができるのです。
まとめ
語彙を増やすには、お子さまの興味のある分野の言葉を集め、言葉遊びをする機会をたくさん作ってあげましょう。
例えば、天気予報で天気を表す言葉をいくつか集めることから始めてもよいでしょうし、日常生活の中でお子さまが興味を持った言葉から始めてもよいでしょう。文章を書くことに抵抗がなければ、好きな言葉や表現を書き留めて、自分だけの「ことばの本」を構成することも提案します。